お知らせ
news
HOMEブログ上棟とは?それにまつわる由来のお話
  • ブログ

上棟とは?それにまつわる由来のお話

上棟とは?それにまつわる由来のお話

先日、新しいモデルハウスの上棟を行いました✨

上棟とは?それにまつわる由来のお話
上棟とは?それにまつわる由来のお話

私の個人的な感想なんですが・・・

垂木の間から見る空と太陽の景色が好きです☺

上棟とは?それにまつわる由来のお話

上棟は1日で無事に終わりました。

昔は今のように木材のプレカットがない時代でしたので

上棟までの間、木材の加工が大工さんの仕事でした。

そのため、上棟までにはかなりの日数を要していました。

上棟は「建前」「棟上げ」「建て方」とも呼ばれています。

実は「本音と建前」という言葉の語源 は、

上棟のときに使われる「建前」からなんです。

所説あるので、信じるか信じないかはあなた次第・・・

昔、とても有名な棟梁がいました。

その棟梁が、明日が建前という前の晩に、

玄関の柱を短く刻んでしまいました。

このミスをどう考えても直せない・・・

プライドが高い棟梁は、自分の未熟さが恥ずかしくなり、死のうと考えます。

それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、

棟梁にお酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが、

三つの桝を組み合わせて補修する【桝組】という手法でした。

翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取り

建前を無事に終えたのです。

ところが、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、

自分の表向きの見栄や意地のために、奥さんを殺してしまいました。

殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、

未来永劫弔うと心に誓い、女 の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を

棟の上に飾って供養した・・・

というのが建前の儀式の始まりだそうです。

【本音】で尽くした奥さんに対し、

【建前】にこだわるあまり妻を殺してしまった棟梁のつまらぬ見栄や意地。

これが、【本音と建前】の由来だとされています。

ちょっと悲しい話ですが、棟の上に供養して飾ったという言われが

そのときの建築主さん的にはどうなんだろう…と思ってしまいます💦

※あくまでも所説です

私の中では、上棟は『お祝い』というイメージです☺

今のようにプレカットではなく、大工さんが木材を加工する時代、

上棟日に、棟木(=1番高いところにある木材)を施工してようやく

ここまで終わったね~というお祝いだと思っています♪

今でさえ、酒盛りはありませんが、

昔は上棟日に午後から現場で酒盛りをして

それまでの作業を労っていたという話は

私も聞いた事があります。

上棟とは?それにまつわる由来のお話

上棟餅まきも今は減っていますが、

古き良き風習は残していきたいものです。

↓以前のAJFの現場で行った餅まきの直前風景です。

ご近所さんが集まり、賑わい、人の笑顔が絶えない

この時間は何度見ても思い出に残るものです✨

上棟とは?それにまつわる由来のお話

次回の現場は餅まきを開催する予定ですので

お楽しみに★

Written by 設計 椎野